トップへ
ヘルプ
音源紹介(PICK UP)一覧
これまでに歴史的音源のトップページに掲載した音源紹介(PICK UP)の一覧です。
クリックすると、その紹介文を読むことができます。
2020年
『東亞の音樂―(蒙古)―民謠“牧羊の歌”』
『孝行糖(一)(二)』 噺:三代目三遊亭金馬
『ピアノ独奏:月光の曲(上)(下)』 作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
『オールド・ケンタッキー・ホーム(My Old Kentucky Home)』 作曲:スティーブン・フォスター
『カチューシャの唄』 作詞:島村抱月・相馬御風、作曲:中山晋平
『独唱:フニクリ・フニクラ』 作曲:ルイージ・デンツァ
『独唱:野ばら』 作詞:三木露風, 作曲:山田耕筰
『独唱:からたちの花』 作詞:北原白秋, 作曲:山田耕筰
『独唱:埴生の宿』 歌:三浦環
『校歌:早稲田大学応援歌(紺碧の空)』 作曲:古關裕而
『樺太アイヌ踊り歌 トンコリ・ヘチリ ・ トンコリ独奏 トンコリ独奏』 演奏:樺村プイ、白川クルバルマッ
2019年
『寿限無(一)~(四)』 噺:立花家花橘
『壮烈貴志中尉の歌』 歌:葦原邦子・月影笙子
『謡曲:鞍馬天狗(一)』 指揮:宝生九郎
『ラグビー節』 歌:杉狂児
『相馬盆唄』 唄:(初代)鈴木正夫
『祇園小唄(一)』 唄:藤本二三吉
『ポロネーズ(Polonaise)』 作曲:オギンスキー
『混声四部合唱:「万葉集」より やまとには(一)国見の歌』 作曲:信時潔
『練習曲チェルニイ30番』 作曲:カール・チェルニー
『ルーマニア狂詩曲 第1番』 編曲・木琴:平岡養一
『船弁慶 (一)』 シテ:野口政吉(=野口兼資)
2018年
『赤城の子守唄』 歌:東海林太郎
『マッチ売りの少女 ~アンデルセンより』 歌:星野広子
『ローレライ(Die Lorelei)』 唄:四家文子
『長崎縣 中江島サンジョアン樣お歌』
『東京オリムピック』 唄:古川緑波
『ピヤノ獨奏 木の葉集 十一 横笛/十二 ロシアの田舎踊/十三 少女の思ひ』
作曲:信時潔,演奏:豊増昇
『一谷嫩軍記 三段目之切(熊谷陣屋の段)(一)』 浄瑠璃:豊竹山城少掾
『西郷どん』 唄:春日八郎
『講演:憲政に於ける輿論の勢力』 大隈重信
『交響譚詩』 作曲:伊福部昭
『独奏:春に寄す』 ピアノ:井上園子
2017年
『皇太子さまお生れなった』 歌:平山美代子ほか
『せきれい』 歌唱:荻野綾子
『演説:新内閣の責務』 犬養毅
『南国土佐を後にして』 歌:ペギー葉山
『独唱:南天の花』 作詞:永井隆
『風鈴』 作曲・演奏:宮城道雄
『管弦楽:ハンガリー舞曲(第六番)』 指揮:齋藤秀雄
『別れの一本杉』 作曲:船村徹,歌:春日八郎
『吹奏楽:草津節』 演奏:ニュウーオーダーリズムオーケストラ
『幸福の青い鳥(ヘレン・ケラーの歌)』
『地震の話』 講演:今村明恒
『ピアノ独奏:荒城の月の変奏曲』 ピアノ:レオニード・クロイツァー
2016年
『MAYIM』 監修:三笠宮崇仁親王
『自作短歌朗読:与謝野晶子』
『サザエさん』 歌:服部富子
『小舟に乗りて : En Bateau』 演奏:フリッツ・クライスラー
2015年
『講演:道徳、経済合一論(一)Union of Morality of Economy』 渋沢栄一
『歌劇「ラ・ボエーム」第一幕 冷たい手を暖めませう』 歌唱:藤原義江
『演説:時局に處する国民の覚悟(一)』 近衛文麿
『港に赤い灯がともる』 歌:岡晴夫
『ゴンドラの唄』 歌:佐藤千夜子
2014年
『演説:新内閣の責務(上)』 犬養毅
『君が姿見し日 歌劇「マルタ」より』 歌唱:田谷力三
『日、独、伊 三国同盟に就いて(一)』 演説:松岡洋右
『歌劇「ラ・ボエーム」第一幕 みんなが私をミミと呼びます』 歌唱:原信子
『車曳 (一)』(歌舞伎劇)
『高田の馬場 (一)』(浪曲) 初代春野百合子
『神田祭(〆能色相図)(二) 祭のなァ』(清元節)
『独唱:サンタルチア』 歌唱:藤原義江
2013年
『鉾を収めて』 ヴァイオリン:橋本國彦
『チェロ独奏:夜曲』 チェロ:倉田高
『講演:連合艦隊解散式訓示 上・下』 東郷平八郎
『朗読:ベニスの商人(法廷の場)(一)』 坪内逍遥
『線香花火』 作曲・演奏:宮城道雄
『演説:普通選挙について(三)』 尾崎行雄
『津軽弥三郎節(青森県民謡)』 演奏:成田雲竹
『春の海』 作曲・演奏:宮城道雄
↑このページの先頭へ
←トップページへ戻る